糖尿病には大きく1型と2型があります。
●1型糖尿病(インスリン欠乏)
すい臓がインスリンを分泌することが出来ず、インスリン注射を必要とするものです。
主な症状
■1型糖尿病の原因
- 遺伝的な要因で1型糖尿病になりやすい体質
- すい臓の機能低下(病気やストレスなどによりインスリンの分泌が無くなる)
●2型糖尿病(インスリン不足とインスリン抵抗性あり)
すい臓の分泌するインスリン量が不十分か、インスリン自体の効果があまりない状態です。
ほとんどの糖尿病患者は2型糖尿病になり、1型は10%未満です。多くの人が40歳を過ぎてから発症し、
生活習慣や遺伝・体質、加齢によるものと考えられています。
糖尿病は太っている人に限ったものではありません。太っている人が過食であったり、甘いものが好きな傾向があるため、
比率としては多くなっているだけです。
治療法は、適度な運動と適切な食事に薬物療法を加えたものになります。
主な症状
- 初期の段階では自覚症状がありません
- 食後の極度の眠気
- 頻尿
- 性機能の低下(ED)
2型糖尿病の原因
- 40歳以上
- 太りすぎの人(糖質の過剰摂取)
- 身内に糖尿病または高血糖の人がいる(遺伝的なもの)
- 運動不足
- 夜遅い食事などの食生活の乱れ
- ストレスの多い仕事や環境にいる
糖尿病は初期症状がほとんどないため、放っておく人が多いのですが、確実に病状は進行しますので早期治療が大切です。